3月のデイ活動〜フラワーアレンジメント編〜

お楽しみ

3月のお花の教室は春が旬のお花を使ってアレンジメントを作りました。

今回はアレンジメントができるまでの過程もちょこっとご紹介しますね。

 

まず、お花をいける器作りから

水をたっぷり吸わせたオアシスを、ラッピングペーパーで包みリボンをかけて仕上げるのですが、

はじめに輪ゴムで仮止めしておきます

スタッフさんに手伝ってもらいながら真剣に器作りをしていますよ

 

 

次に、今回使うお花の説明をしながら、ひとり1人にスイートピーの香りを実際に感じてもらいました

スイートピーはとっても良い香りがするんですよね♪

とてもいい笑顔

お花を見つめる眼差しが優しい〜🩷

 

この利用者さんは若い頃ずっと生花をしてらしたそうです

 

こちらの方も会社勤めの頃に習い事をしていたとか

 

ほんとにいい香りね〜✨

嗅覚は直接脳に刺激を与えるので表情も本能のまま出るのだそう

皆さん、お花と同じようにお顔が優しくほころんでいますね😊

 

 

ひと通り説明がおわっていよいよ作っていきます

お花をよく観察していますよ

これはどうするのかしら、、

感覚でササッとお花をさしていく方、、

ひとつひとつ慎重に確認しながらお花をさす方、、

ハサミをお渡ししてご自身で切ってもらいます

スタッフがまわりながらひとりひとりお手伝い

見本のお花の長さと比べながら、、

長さを決めてオアシスに

こちらの利用者さんはお花屋さんをしてらしたとか、、師匠と呼んでいます😊

 

 

さて、最後にリボンを結んで完成!!

とてもおちゃめなおじいちゃん

うれし恥ずかし、、の笑顔

数えで100歳のかわいいおばあちゃん

先日まで入院なさってましたががんばりました💪

 

完成してとびっきりの笑顔😀

 

ちなみに今回の花材は

・チューリップ2種

・ラナンキュラス

・スィートピー

・ソリダコ

・コデマリ

 

 

毎回思うのですが、

同じ花材を使っても、

皆さんそれぞれ個性が出てくるんですよね

もちろんお花の好み色の好みで、さす場所も違ってきますし

 

大きく作る方、

言われた通りに作る方、

話を聞く間もおしんでさっさと作って完成してしまってる方

 

フラワーアレンジメントは、生花と違って比較的自由ですのでね

 

毎回、

お花はいいわよね〜

花はいいっちゃね〜

すかね人いねし(嫌いな人はいないし)

毎日こっから眺めてとってもほっとすんのっさ

そんな皆さんの言葉と作品に毎回癒されるのでした

皆さん、お疲れさまでした✨

 

 

 

 

 

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました